『べっちょない』の今ここですわ・・・ブログへようこそ♪
『べっちょない』(播州弁)・・・「大丈夫」
『べっちょない』は、播磨地方でよく使われる言葉です。
播州人には、とてもほっとする言葉ですよね!(^o^)♪
播州人には、とてもほっとする言葉ですよね!(^o^)♪
いつも・・・心に・・・
『べっちょない♪べっちょない♪』
2008年10月21日
公益法人制度改革について
昨日、今日と・・・ちょっとバタバタ
昨日の午後、神戸まで行政書士会の研修に行ってました。
研修テーマは「公益法人制度改革について」
公益法人制度改革関連法(平成18年5月26日成立、同年6月2日公布)が、12月1日から施行されます。
○一般社団・財団法人法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)
○公益法人認定法(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律)
○整備法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律)
明治以来110年振りに公益法人の制度が見直されたわけです。
まさに・・・大改革!
施行後、現行の公益法人は特例民法法人として5年間に限り存続しますが、年間の移行期間内に移行の申請をする必要があります。
○移行の認定の申請 → 公益社団、公益財団法人への移行の認定の申請
○移行の認可の申請 → 一般社団、一般財団法人への移行の認可の申請
研修内容は、公益認定に関するアウトラインといったところかなぁ・・・
以前から興味持ってた改革なんで特に参加するほどの内容でも・・・
膨大な関連法については、ちょっとやそっとじゃ
私もまだきちんと条文読んでないし
個人的には・・・公益認定申請には係わらないだろうなぁ・・・
一般社団、財団への移行認可に関する業務なら・・・
というより、一般社団、財団法人の設立業務やNPOとの絡みが業務になるでしょう。
いずれにせよ、関連法全体を理解しておかなければいけませんけどね
事務所に戻ると公認会計士のKさんがいたので、公益認定や一般社団・財団法人についてなんだかんだと話し合いました。
やはり、税務関係の理解は必須になるでしょう。
ちなみに・・・
中間法人法は廃止されます。
たまには・・・仕事がらみの話題も・・・ブログの説明文に書いてるし
詳しく知りたい方は・・・
内閣府公益認定等委員会のホームページへ
参加してます
ブログランキンぐぅ~




昨日の午後、神戸まで行政書士会の研修に行ってました。
研修テーマは「公益法人制度改革について」
公益法人制度改革関連法(平成18年5月26日成立、同年6月2日公布)が、12月1日から施行されます。
○一般社団・財団法人法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律)
○公益法人認定法(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律)
○整備法(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律)
明治以来110年振りに公益法人の制度が見直されたわけです。
まさに・・・大改革!

施行後、現行の公益法人は特例民法法人として5年間に限り存続しますが、年間の移行期間内に移行の申請をする必要があります。
○移行の認定の申請 → 公益社団、公益財団法人への移行の認定の申請
○移行の認可の申請 → 一般社団、一般財団法人への移行の認可の申請
研修内容は、公益認定に関するアウトラインといったところかなぁ・・・
以前から興味持ってた改革なんで
膨大な関連法については、ちょっとやそっとじゃ

私もまだきちんと条文読んでないし

個人的には・・・公益認定申請には係わらないだろうなぁ・・・
一般社団、財団への移行認可に関する業務なら・・・
というより、一般社団、財団法人の設立業務やNPOとの絡みが業務になるでしょう。
いずれにせよ、関連法全体を理解しておかなければいけませんけどね

事務所に戻ると公認会計士のKさんがいたので、公益認定や一般社団・財団法人についてなんだかんだと話し合いました。
やはり、税務関係の理解は必須になるでしょう。
ちなみに・・・
中間法人法は廃止されます。
たまには・・・仕事がらみの話題も・・・ブログの説明文に書いてるし

詳しく知りたい方は・・・
内閣府公益認定等委員会のホームページへ
参加してます





Posted by べっちょない at 23:45│Comments(0)
│お仕事のこととか・・
この記事へのコメント