『べっちょない』の今ここですわ・・・ブログへようこそ♪
『べっちょない』(播州弁)・・・「大丈夫」
『べっちょない』は、播磨地方でよく使われる言葉です。
播州人には、とてもほっとする言葉ですよね!(^o^)♪
播州人には、とてもほっとする言葉ですよね!(^o^)♪
いつも・・・心に・・・
『べっちょない♪べっちょない♪』
2007年10月09日
本宮午後の部
昼食後は、隣地区(土師)の神社へ向かいます。
中寺、土師、野田、岩部、4ケ村の屋台が集まります。
岩部は、ユーモラスな「たるかき」でも有名です。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/hi/index.shtml
今回は、ウインク(姫路ケーブルテレビ)のカメラも来てました。
神社の境内が狭いので、2ケ村ずつ練り合わせをやります。


土師と野田の練り合わせです。
こういうふうに、それぞれ全ての村と練り合わせます。
なんとか写真
撮れたのはこの2枚だけでした。
屋台の先にある綱を棒端といいます。
これを引っ張って屋台を誘導したり制止したりします。
2枚目の写真で写ってますね。
まあ、播磨地区の人は知ってますわね(笑)
今回、私はこの役をやっとりました。
練り合わせ(表裏差し)の順序や位置等は、役員と木方(拍子木)以外知りません。
我が地区の場合、担ぎ手はぶっつけ本番・・練習も打合せも無しです。
練り合わせの後、待機位置に戻るときが一番緊張します。
観客が周りを取り囲んでいるので、下手したら突っ込んでしまいます。
子供がチョロチョロしてたりしたら冷や汗もんですわ。
どうしても大声で口調が荒くなってしまい・・・何人か手で払いのけた記憶もあったりして・・・事故防止のためなんで許してね。
ここが終われば、取り敢えずは一段落。
地区内を回って終了です。
あ~疲れた。(笑)
来年は気楽や~肩と腰は痛いやろけど・・
ありがとうございます。人気blogランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(^_^)
↓↓のブログランキングもヨロシクお願いしま~す!。
にほんブログ村

中寺、土師、野田、岩部、4ケ村の屋台が集まります。
岩部は、ユーモラスな「たるかき」でも有名です。
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/hi/index.shtml
今回は、ウインク(姫路ケーブルテレビ)のカメラも来てました。
神社の境内が狭いので、2ケ村ずつ練り合わせをやります。


土師と野田の練り合わせです。
こういうふうに、それぞれ全ての村と練り合わせます。
なんとか写真


屋台の先にある綱を棒端といいます。
これを引っ張って屋台を誘導したり制止したりします。
2枚目の写真で写ってますね。
まあ、播磨地区の人は知ってますわね(笑)
今回、私はこの役をやっとりました。

練り合わせ(表裏差し)の順序や位置等は、役員と木方(拍子木)以外知りません。
我が地区の場合、担ぎ手はぶっつけ本番・・練習も打合せも無しです。

練り合わせの後、待機位置に戻るときが一番緊張します。
観客が周りを取り囲んでいるので、下手したら突っ込んでしまいます。
子供がチョロチョロしてたりしたら冷や汗もんですわ。

どうしても大声で口調が荒くなってしまい・・・何人か手で払いのけた記憶もあったりして・・・事故防止のためなんで許してね。

ここが終われば、取り敢えずは一段落。
地区内を回って終了です。
あ~疲れた。(笑)
来年は気楽や~肩と腰は痛いやろけど・・

ありがとうございます。人気blogランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(^_^)
↓↓のブログランキングもヨロシクお願いしま~す!。
にほんブログ村

Posted by べっちょない at 00:39│Comments(2)
│つれづれ・・・
この記事へのコメント
Posted by 『わっち』
at 2007年10月09日 11:33

|
わっちさん、こちらこそありがとうございます(^_^;) 子供は走り回るのが好きだから、自分の意志では抑制できませんよね。一人がはしゃぎだすと、他の子供達もつられて・・・(笑) 問題なのは、危険を予測出来ないことです。 だから親にしっかりと注意なり監視してもらわないと(^_^;) 巡行中や担いでる時だけでもね。 車だけでなく、屋台も急に止まれない(笑) |
Posted by タ行
at 2007年10月09日 13:35
